SSブログ
ヘッダー画像は、私のピアノ周り。
TPPで食の安全と医療は大丈夫なのか?  ★考えてみよう!TPPのことhttp://www.think-tpp.jp/index.html
東北復興応援に取り組んでいます ★エスニック・キッチン制作東北応援CDと、OH!ジーンズ制作東北応援CDは、ともに目標の100枚を完売。売上金全額を復興義援金として寄付しました。 エスニック・キッチン結成5周年記念 東北応援CD「音楽と語りで巡る武蔵国分寺のいまむかし」OH!ジーンズの東北応援CD東北復興応援コンサート「多摩・東京アクション」~伝承音楽の宝庫・東北地方への敬意と、復興への祈りを込めて 原発再稼働に反対しています  みんなで決めよう「原発」国民投票さようなら原発10万人集会・ さようなら原発1000万人 アクション 

スマホは大丈夫か?~スマホに夢中な女の子が私の膝の上に崩れ落ちてきた [日記(2012.2~)]

米インターネット検索大手グーグルのエリック・シュミット会長(57)は20日、米ボストン大の卒業式でスピーチを行い、「1日1時間は電子機器のスイッチを切って、友達や家族とリアルな会話をしなさい」と卒業生にアドバイスしたそうな。
 シュミット会長はまた、「モニターの光の中に人生はない」と言ったとか。

今朝のテレビニュースでもこの話題をとりあげていて、「アメリカの学生は一日平均、8時間以上、電子機器に向かっている」とか言っていました。

講義でノートをとるのもパソコン、論文やレポートを書くのもパソコンを使うとすれば、一日8時間というのは特別多いとも思えないけれど、「1日1時間は電子機器のスイッチを切って、友達や家族とリアルな会話をしなさい」とアドバイスしたところをみると、リアルな会話をする時間が一日一時間以下ということなのかな?
勉強以外は、キャンパスの中でのおしゃべりが仕事みたいな学生が、一日一時間、普通の会話をしていないとしたら、これは驚きであり、心配ですなあ。

たしかに電車の中などで若い人を見ていると、友達や恋人同士で明らかに仲良しなのだけど、しゃべらない。
しゃべらないで、別々に携帯やスマホを操作している。あるいは、ぴったりと寄り添いながら、一人が操作している電子機器をもう一人がじっと見ている。
先日は、こういうカップルの男性同士版を目撃、不思議な光景だったなあ。

それほど、アタマの中は、電子機器のことでいっぱいなのでしょうか。
何をやっていても、片方でスマホを操作し続ける、いわゆる「ながらスマホ」について、昨日の夕方のニュースではそれがいかに危険か、「ながらスマホ」の弊害について取り上げていました。
歩きながら、自転車の乗りながら、自動車を運転しながらのスマホがいかに危険かという話。
そんなこと、わざわざ報道番組で話題にしなくても危険なのはわかりきっていそうなものですが、携帯電話からスマホにかわって、危険度が増したのだそう。

私はスマホというものを手にとってみたことがないのですが、人の持ち物を見てみると、携帯電話みたいなボタンがなくて、全部、タッチパネルなのですね。
タッチパネルはボタンではないので、いわゆるブラインドタッチができない。
目線は画面に釘づけにならざるをえず、画面の外に視線を移すことができないので、「ながらスマホ」は「ながら携帯」よりも、一層危険なのだと。
そして、ながらスマホの脳からは、人間としてごく当たり前の注意力が完全に抜け落ちるのだとか。

このスマホのタッチパネルというもの、スマホ操作中の人を観察していると、決して使い勝手のよいものではないみたい。
つい最近も、電車の中で若い人を観察したら、私の左隣に座っている女の子も、正面に立っている女の子も、右斜め前に立っているアベックの女の子も、みんな、スマホを手にして操作していました。

左隣の女の子は、左手でスマホをもって、右手の指でタッチパネルをしきりに押して、メールを書いているようでしたが、これが失敗を繰り返しているようで、一向に先に進まない。
でも、本人、ものすごく集中していて、失敗にイライラしている様子もなし。

正面に立っている女の子。右手でつり革につかまって、左手の親指で操作していましたが、しばらくすると、右手をつり革から離して、右手の指でタッチパネルを操作しはじめました。
どうやら、スマホというのは、左手の親指だけで操作するには大きすぎて、特に女性の手にあまるようです。
で、携帯電話のように片手だけで操作というわけにはいかない。左手でボディーを持って、右手で操作、あるいは両手で操作というスタイルになる人が多いようです。

で、正面に立っていた女の子。つり革から手を離して、スマホに夢中。左手で持って、右手で操作しています。
その時、電車が軽く揺れたかと思ったら、その女の子が私のひざの上に突然、崩れ落ちてきて、私の右腕を鷲づかみにしてしがみついたのです。
電車が軽く揺れた程度のこと、咄嗟に右手でつり革につかまれそうなものです。ところがその女の子は、つり革につかまろうとして掴みそこなったのではなく、突然、崩れ落ちて、私の膝の上に乗っかってしまったのです。

私はもう痛いのなんのって。腕をつかまれて捻られて、私の肘は捻挫みたいになってしまいました。
でも若い女の子があまりにも無様なので、「痛いわね」とか「なにするのよ」とか口に出したらかわいそうに思ったら何も言えず、無言で痛みをこらえるしかありませんでした。

しかし、びっくりしたのはその女の子のその後の行動。
まずはいったい何が起きたの!!!みたいな感じで、自分の身に想定外の不幸がのしかかったことにひたすら驚いているというかんじです。

一応、ひとことだけワタシに「すみませ~ん」とは言ったけど、ワタシの生身の腕がいかに痛いかということなど思いもしないように、また何事もなかったようにスマホに没頭してしまいました。
おい、ワタシは手すりか。
ねじれた腕が痛いので、腕を振ったりさすったりしても、その女の子、まったく頓着せず。目にもはいらないようです。

おそるべきスマホ。
スマホは既に電話ではなく、小型携帯コンピュータだそうだけど、便利便利といわれながら、人間工学的な操作性にはちょっと疑問。
そして何より、自分と外部世界との関係性を見失わせ、危険察知の能力を殺し、危険回避行動を鈍らせ、危険への対処も不能にさせる。

まだ世の中に出てきたばかりの機器だけど、これを若い人が使い続けて、おいおい、人類は大丈夫なのかな??
危険回避行動ができず、あっと気づいた瞬間、かえって危険なほうに向かっていってしまうという行動も起こるようです。
テレビの番組でも、ベビーカーを使ってこの実験をやっていましたが、たしかに近頃、こちらがよけると、私がよけたほうに動いてきちゃう”スマホ女”の多いこと。

これはもう、ほとんど中毒患者だよなあと思う。
こういう中毒患者が急増しているというのに、「モニターの光の中に人生はない」とのたまう作り手のほうに、責任はないのでしょうかね。


nice!(13)  コメント(6) 
共通テーマ:音楽

ウッドブロックで馬の足音を刻み続ける「ポーリュシカ・ポーレ」(ロシア民謡) [日記(2012.2~)]

今年の9月30日、三鷹の混声合唱団「コーア・ボイメ」さんの演奏会で、ロシア民謡の「ポーリュシカ・ポーレ」をパーカッションでお手伝いします。

草原を馬が駆け抜けていくように、ウッドブロックで曲の始めから終わりまで、ひたすら「タンタカ・タンタカ・タンタカ・タンタカ・・・」というリズムを高速で刻み続けます。
これがなかなか大変。少しでも手に力がはいってくるともつれます。
馬の足音がもつれると、合唱団も落馬しますから、責任重大。

先日入手したウッドブロック、といっても木ではなくプラスチック製のものですが、これをスタンドに固定して、朝から練習。
スティックによって音質も音量もかわるので、いろいろなバチを出してきて叩いてみますが、合唱団とあわせてから決めるしかありません。
ウッドブロックの感触は、太鼓と違ってバチの跳ね返りが弱いので、結構、むずかしいです。
太鼓は皮の弾力でバチを跳ね返してくれますが、ウッドブロックは硬いので、その跳ね返りが弱いのです。
この感触の違いは結構大きいです。
新緑まつりその他が忙しくて、ウッドブロックの練習は今日になってやっとはじめたのですが、もっと早くから、少しでも練習しておけばよかったと後悔・・・。
しかしまあ、本番は9月の終わりなので、練習をする時間は十分にあります。

練習場は三鷹の連雀コミュニティーセンター。三鷹駅からまっすぐ南に15分ほど歩いて連雀通りにぶつかったところです。
混声合唱団「コーア・ボイメ」のメンバーは総勢30名ほど。今日は何人かお休みがいたようです。
お手伝いするお話は、私が所属する「青春隊」の団長、高橋さんが「コーア・ボイメ」にも所属しており、高橋さんからお話をいただいたもの。
そして、「コーア・ボイメ」には青春隊のメンバーが4~5人います。
合唱をやっている方たちは、一人でいくつもの合唱団に所属している人が多いようです。

練習は7時前から始まっていて、9月の演奏会で演奏する宗教曲のほうを練習したのち、ロシア民謡の練習がはじまり、そこに私が呼ばれました。
ロシア民謡の一曲目は「ボルガの船歌」。
そして二曲目が「ポーリュシカ・ポーレ」。
先生の指揮で、いきなりウッドブロックのイントロからはじまります。
テンポは、「少しゆっくりめに」とおっしゃいましたが、あらかじめCDでいただいたソビエト国立室内合唱団のコーラスのテンポより、気持ち少し遅い程度の、かなり速いテンポではじまりました。

と、合唱団のテンポのほうがゆっくりで、すぐにずれていきます。

終わったあとの飲み会で聞いたら、パーカッション無しのこれまでの練習では、もっとずっとゆっくりのテンポだったのだそうで、こんなに速いのはきょうがはじめてだった、とのことでした。

しかし、男声と女声にパートわけしてウッドブロックとあわせる練習をしばらくすると、いい感じで合ってきました。
私が時々、手がもつれて危なくなりますが、これはとにかく練習練習。
そしてこの調子で練習をしていけば、コラボも大丈夫と確信。
合唱団のみなさんも、パーカッションがはいって歌いやすくなったとおっしゃってくれたので、ホッと一安心。
練習の後、飲み会にも参加させていただき、もうずっと前から一緒にいたような・・・。

今年の夏は、ひたすら「タンタカ・タンタカ・タンタカ・タンタカ・・・」の練習だな。
よい修行の機会をいただいて感謝!
9月30日の本番が終わったあと、みなさんと旨い酒が飲めるよう、がんばらなくっちゃ。
nice!(18)  コメント(6) 
共通テーマ:音楽

東北応援CDの売り上げ報告 [震災・原発・復興支援]

昨晩は早寝しました~。
今朝はいつもどおり起きました。西の空は結構晴れていましたが、肝心な東の空は雲が多く、時々太陽がのぞいていました・・。金環日食、肉眼はあきらめて、テレビで見ました。

さてさて、昨日の新緑ステージの報告を早くしたいところなのですが、名水の会の活動紹介パンフレットの編集の仕事が急ぎ。
そして今夜は、9月にお手伝いをする三鷹の合唱団との最初の顔合わせがあり、馬が疾走するタンタカタンタカというリズムを曲の最初から最後まで、超高速でウッドブロックで刻み続けるという、打楽器にとってはかなり過酷な役割です。その練習もちょっとはしなくちゃなりません。(ダイジョウブか、おい)

ということで、今日のところは東北応援CDの売り上げについての報告とお礼です。

昨日終了した本多公民館新緑まつり「新緑サンデーステージ」の会場で、OH!ジーンズと日本の踊りを習う会が制作した東北応援CDの販売をいたしました。
一枚一枚手焼きで、「新緑サンデーステージ」での販売用に30枚ほど焼きましたが、事前に10枚以上売れてしまい、「新緑サンデーステージ」には18枚持って行きました。
OH!ジーンズと日本の踊りを習う会のステージが終わった後、一気に売れてしまい、18枚完売でした。
お買い上げくださったみなさま、ありがとうございました。

これまでに70枚を制作し、メンバーの手元に預けてある4枚をのぞき、66枚が売れました。
売上金33000円とカンパ4500円をあわせて、現在37500円が義援金として集まっています。

何枚か予約も入っており、7月1日のコンサートでも販売ができそうですので増刷の予定です。
引き続き、よろしくお願いいたします。



nice!(24)  コメント(4) 
共通テーマ:音楽

新緑まつり、終わりました。 [日記(2012.2~)]

3日間の長丁場、無事終了。

本日の新緑サンデー・ステージも盛況のうちに終えることができました。
レポートはまたあらためて。
いらしてくださったみなさん、ありがとうございました。

スタッフのみなさん、出演者のみなさん、お疲れさまでした。
とりあえず今日は早寝しま~す。
nice!(10)  コメント(4) 
共通テーマ:音楽

新緑コンサートに参加、混声合唱団「青春隊」最高! [2013年ライブ&作品インフォ]

本多公民館新緑まつり、昨日開幕しました。
朝、8時半に入館して玄関まわりの風船の飾りつけ。

10時、開会式。
司会は青春隊団長、高橋さん。
館長挨拶、市の教育部長挨拶に続いて、実行委員長挨拶。
青春隊のメンバーが開会式から大勢きてくれて、声援がきました。
参加団体ごとの1分間スピーチ(団体紹介)、今年も味があって面白かったです。

午後の新緑コンサートにむけて、地下の視聴覚室でリハーサル。
昼食前、近所のコンビニにちょっと用事で行って、出てきたところに突然の雷雨。
ものすごい土砂降りになりましたが、いそいで公民館に戻らねばなりません。
傘をさして走ったら、あっという間に道路が川に。
なんだか異常な雨足と思ったら、なんと雹です。

公民館に駆け込んだ時にはビショ濡れでしたがそのまま昼食を食べ、舞台リハーサル。
ホールの中はかなり気温が高く、おまけに舞台の上はライトで暑いので、あっという間に乾きました。

新緑コンサート、今年は参加団体がちょっと少なくて、20分ずつ4団体です。
女声合唱の万華コーラスとリラに続いて、混声合唱のジョイフル・シンガーズ。メンバーは10人で、混声合唱としては少人数ではありますが、すばらしく洒落たサウンド。

そしてトリは我が「青春隊」です。
一曲目「朧月夜」は飯山で歌ったばかり。飯山の菜の花畑の光景を思い浮かべならが歌うと、なんともいい感じ。やっぱり、本場を見てくると違うものですなあ。
二曲目の「しおさいの詩」、客席のお客さんが、納得の表情を浮かべて聞いています。いいぞ。
三曲目「見上げてごらん夜の星を」、これは美しいピアノがメインで、コーラスはほとんどハミング。最後に歌詞を歌って盛り上がります。
四曲目、恋のまち札幌。これも上出来。
五曲目、お祭りマンボ。これはちょっとクシャクシャになりましたが、勢いで乗り切りました。

非常に個性的で、ホントに面白い合唱団になってきました。
客席を楽しませることのできる合唱団です。
きょうがこれまでで最高!
指揮者の後姿がカッコいいという声も。

午後3時にコンサート終了。
私は3時から4時まで、駐輪場の整理の当番がありましたが、メンバーたちはすぐさま打ち上げに。
私も4時に当番が終わって、駅前通りのサイゼリアに駆けつけると、皆、昼間からすっかり出来上がっています。
ここってレストランであるにもかかわらず、一升瓶みたいな大きさのワインボトルがテーブルの上に何本も並んでいます。
いったいなんという人達でしょう。
というわけで、私も急いで追いつきました。

nice!(24)  コメント(6) 
共通テーマ:音楽

今日から3日間、本多公民館新緑まつり [日記(2012.2~)]

はじまります。
年明けから実行委員会が開かれ、準備を重ねてきました。
昨日は、会場設営jのために参加者が大勢ホールに集合して段取り確認をした後、展示物のパネルを運んだり、展示をしたり、館内の飾りつけをしたり。
人力で作業がガンガン進んでいきます。
ああ、これが底力、凄いなあと毎年感激。

今日は、朝、開館と同時に玄関外に風船などの飾りつけ。
午前10時から開会式。
参加の全団体による1分間アピールは新緑まつり名物。楽しみです。

これが終わると、新緑コンサート(合唱4団体)のリハーサル。
午後1時半から開演です。
青春隊、初参加です。

油絵、水彩画、絵手紙、篆刻、切り絵、古布の衣服、子どもの絵画など作品展示もバラエティーに富んでいて、力作揃いです。
国分寺は、何十年も続いている自主サークルがたくさんあります。
長年、打ち込んでいる人たちの作品、なかなかのレベルです。
この作品、欲しいなあと思うようなものまで。

保育室のなかまの活動紹介、喫茶コーナー、ハーブサロン、健康相談、原発問題を考えるブースなどなど。

お近くの方、お時間あったら是非、お運びください。

あとは天気を祈るのみ!







nice!(18)  コメント(4) 
共通テーマ:音楽

秋田おばこ~咲かねば日陰の色紅葉 [スタディ民謡・伝承音楽考]

民謡の歌詞。
これがなかなかクセモノ。
地方の方言がはいっているとはいえ日本語であって、ほぼ現代語であるにもかかわらず、意味がよくわからないものが非常に多い。
ある意味、外国語の歌詞よりもわかりにくいかもしれません。

不思議なことに、”何々流”などという民謡の流派の社会では、歌詞の意味をとことん調べて理解するということがあまり熱心には行われていないようです。
なぜなのかよくわかりませんが、歌を聞いただけでは歌詞の意味がほとんどわからないにもかかわらず、歌詞研究が少ないので、私にとっても謎のままの歌詞がたくさんあります。

「民謡・伝承音楽考」というカテゴリを作って、「日本の民謡の歌詞の意味」を含めて、さまざまな民族音楽、伝承音楽について考えてみたいと思います。
解説ではなく、ああだこうだと考えるページです。
あちこちのブログやホームページに時々書き散らかしたものもあるので、おいおいここにまとめてみたいと思います。

まずは手始めに、久々に歌うことになった「秋田おばこ」(秋田県民謡)について。
歌詞をとりあえず三番まで挙げてみました。
簡単なようでいて、なんだかよくわからない歌詞です。

----------------
<歌詞>
1.おばこナー(ハイハイ) 何ぼになる(ハイハイ)
 この年暮らせば 十と七つ(ハァ オイサカサッサ オバコダオバコダ)

2.十七ナー おばこなど 何しに花コなど 咲かねどナ

3.咲けばナー 実もヤ生る 咲かねば日陰の 色紅葉
----------------

一番は、「娘さんよ、歳はいくつになるんだい?」と問いかけられて、「この年を暮らせば十七歳になります」と答えています。
昔の年齢は、お正月に一斉にひとつ歳をとったわけだから、「この年を暮らせば」ということは、「次のお正月が来れば」という意味でしょうね。
正月が来たら17歳、ということは今、かぞえで16歳、満にすれば15歳。

二番が謎です。
十七歳だとわかった娘っこに話しかけています。
「十七歳なら娘盛り、なぜに花を咲かせないの」
花を咲かせるというのは、恋するという意味でしょうね。

で、三番です。
「恋して花が咲けば実もなる」はわかるけど、「花が咲かなければ、日陰の色もみじ。」って・・。
「おばこに花が咲かなけりゃ、実もならず、日陰のもみじで終わっちゃうよ」とか言っているわけ。

要するに、ナンパの歌ですか?
それに、色もみじだって上等だよねえ。

しかし、少し歌の背景を紐解いてみますと、「秋田おばこ節」の起源伝説というのがあって、秋田県の田沢村に流れてきた上野国(こうずけのくに)の浪人弥生兵庫之介の息子弥兵衛と、土地の豪農源七の末娘(おばこ)の悲恋物語であると伝え残されているそう。

豪農源七の末娘はどうなったのでしょうねえ。花咲くこともなく、一生を終えてしまったのでしょうか。
こんな悲恋を偲んだ歌だとすると、若さの輝きをいとおしむような、また別の情感が湧いてくるような気もしますが、この伝説についてはまたちょっと調べてみましょう。

わからないものといえば、「オイサカサッサ」のようなお囃子。
いろいろな種類のオハヤシがありますが、意味は定かでなく、ヘブライ語ではないかといわれているものも結構たくさんあるのですよ。

「秋田おばこ」には、とても素敵な踊りがついていて、日本の踊りを習う会でも、この秋田おばこの踊りを習いました。
教えてくれたのは、男の体育の先生でしたが、乙女以上に乙女らしい踊りを踊る人でした。
生徒のほうは、20歳代後半以上、40歳代くらいまででした。
かすりの着物に赤い前掛け、茜色のタスキ、脚絆に手甲、頭には手ぬぐいを姉さんかぶりといういでたちで踊ります。
「秋田おばこ」の踊りは30歳以上は禁止!とかいいながら、みんな踊ってましたね。
私はその頃、もう40歳は過ぎていましたが、衣装をつけた自分の姿の鏡でみて、「わあ、めんこい」とか言っていました。なつかしいなあ。
いうまでもなく女性の踊りですが、踊りの会では男性も踊っていました。
男性が長半纏など着て、女性とペアで踊るのもよいものです。

You Tubeより。正真正銘の娘さんが歌って踊っている「秋田おばこ」。由利高校民謡部の乙女たちの「秋田おばこ」です。


nice!(26)  コメント(3) 
共通テーマ:音楽

蛇口のレバーがボロっととれた・・ [日記(2012.2~)]

一昨日、バネ指の手術をした母の包帯が、昨日にはとれて、今日からは手を水につけても大丈夫というので、私はきょうは実家には行かず、猛然と家の掃除をせねば。
今日は夜、合唱団の自主練習があるだけで久々に時間がたっぷり。

明日は午後から新緑まつりの準備、あさってから3日間は新緑まつり本番プラス、助成金をもらった最終の評価会での発表やら、6月のコンサートのリハーサルやら目いっぱい忙しくなるので、今日しか掃除する日が無い!
もう、家の中はグチャグチャになっていて、さすがの私も耐えられない。

朝、起きた時から、お掃除やるぞモード全開で台所に立つと・・・。
蛇口のレバーがおかしい。
上に上げると水が出て、下に下げると水が止まる仕組みのレバー、グラグラしてうまく反応しない・・・。
どうなっちゃったのといじっていると、レバーがボロっととれた。

折れた箇所を見ると、中がプラスチックの心棒でつながっていて、その心棒が断裂。
プラスチックが見るからに劣化している。
あああ・・・・、こりゃ修復不能だわ・・・。

せっかくお掃除モードになっていたのに、世の中、うまくいかない・・・。

って、ブログ書いている場合じゃないよね~~
nice!(20)  コメント(12) 
共通テーマ:音楽

おさんどん [日記(2012.2~)]

実家の母がバネ指になり、昨朝、近所のかかりつけのお医者さんで手術をしました。
バネ指というのは腱鞘炎の一種らしいですが、母の場合は右手親指の付け根や関節がカコンカコンとなって痛みもあるそう。
そういえば私もパソコンマウスの使いすぎで、右手親指がカコンカコンする腱鞘炎みたいになったことがありましたが、しばらくマウス操作に注意したら自然に治ったみたい。

母の場合は前に一度バネ指になって、その時は注射をしてもらって一旦はよくなったけれど、再発したので今度は手術ということになりました。手術といっても5分ほどのもので、細い器具を挿して、腱の一部を切るらしい。
手術の最中は、指を何度も曲げて痛みがなくなるところまで腱を切ったので、麻酔をしていてもかなり痛かったらしい。

というわけで、右手が使えない、炊事もできないので、昨日は午前中から”おさんどん”に行きました。
きょうもこれから行ってきます。

ところで、、”おさんどん”って言葉、日常的によく使うけど、どこから来た言葉なのでしょうね。
ちょっと調べてみました。

[ 日本大百科全書(小学館) ]
台所仕事、あるいは台所仕事をする下女をいう。語源には諸説あって定めにくいが、江戸時代、町家の台所仕事をする下女に「お三」とよばれる者が多く、名前の下に添える丁寧語「どん」をつけて、「お三どん」と呼び習わされていたことから、転じて台所仕事をいうとするのが通説である。また「お三」については、大奥の居間「御三の間」の略とも、かまどをいう「御爨(おさん)」の洒落(しゃれ)とも、下司(げす)の老女の意「長女(おさめ)」の転訛(てんか)ともいわれる。

大奥の居間「御三の間」語源説にしても、そもそも「御三」というのはどこから来たのでしょうね。
三度の食事のことのようにも思うけど、江戸時代の食事って一日二度だったと聞いたことがあるよな気も・・。

何気なく使っているけれど、語源は謎です。

タグ:おさんどん
nice!(21)  コメント(8) 
共通テーマ:音楽

ええっ!ソネブロにアップロードした音声ファイルが ipadでは聞けない(ipadは読み込まない) [日記(2012.2~)]

ガ~~ン。
ソネブロにアップロードした音声ファイルが ipadでは聞けないことが判明。
つまりこういうことです。
下はちょっと前にアップロードした音声ファイルですが、オーディオファイルをあらわすソネブロ独自のイメージが画面に表示され、これをクリックすると音が聞こえます。



ところが、夫が購入したipadで確認したら、このイメージ自体が表示されていないということがわかりました。
ということは、ブログをipadから更新する時も、音声ファイルはアップロードできないということかな?
そもそもipadから、ワードやエクセルや画像ファイルのアップロードはできるのか????

ipadで表示されないということは、iphonならどうなのでしょう。
iphonではないスマートフォンで表示されているのは確認しましたが・・。
それと、アップルのパソコンではどうなのかな?
これはたぶん、表示されるのだろうけれど、あ、そういえば、家に使っていない古いibookがあったっけ。あとで確認してみましょう。(これ、アップルコンピュータがOSⅩに変わるハザマの時のノートパソコンで、ものすごく使い勝手と互換性が悪く、プリンタにもつなげないシロモノ。これを買っちゃったのは大失敗。時期が悪かった。何年も使っていないので、動くかな・・・)

それにしても、ipadで表示されないって痛手ですよねえ。
タブレットではやはりアンドロイドよりもipadが断然強いそうですし、タブレットを使い始めると、パソコンを立ち上げることはほとんどなくなるほどタブレットで用が足りてしまうといいますからね。

ソネブロにアップロードした音声ファイルが ipadでは聞けないということ、ソネットのHPのどこかに書いてあるのかな?
聞けるようにする方法はないのかしら?

もうほとんどipadを購入する気になっていたのだけど、ううん・・・・。
アンドロイドのタブレットも見てはいるのだけど・・・・。
買って使ってみないとわからないことってたくさんあるのがパソコンだけど、やっぱり失敗は痛手だものねえ・・・。

ipadからソネブロにアップロードする方法を調べていたら、「スマートフォンからブログを更新」するためのアプリがあるらしい。
http://www.so-net.ne.jp/blog/about/iphoneapps.html
このアプリを使うと、画像、動画、音声の投稿ができるらしいけど、投稿した音声のイメージが表示されるようになるのかしら?

ああ゛あ゛あ゛~~~、わからん。
nice!(18)  コメント(2) 
共通テーマ:音楽

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。