SSブログ
ヘッダー画像は、私のピアノ周り。
TPPで食の安全と医療は大丈夫なのか?  ★考えてみよう!TPPのことhttp://www.think-tpp.jp/index.html
東北復興応援に取り組んでいます ★エスニック・キッチン制作東北応援CDと、OH!ジーンズ制作東北応援CDは、ともに目標の100枚を完売。売上金全額を復興義援金として寄付しました。 エスニック・キッチン結成5周年記念 東北応援CD「音楽と語りで巡る武蔵国分寺のいまむかし」OH!ジーンズの東北応援CD東北復興応援コンサート「多摩・東京アクション」~伝承音楽の宝庫・東北地方への敬意と、復興への祈りを込めて 原発再稼働に反対しています  みんなで決めよう「原発」国民投票さようなら原発10万人集会・ さようなら原発1000万人 アクション 

ヘッダーの写真~武蔵国分寺「薬師堂・仁王門」の仁王像 [トピックス多摩・国分寺]

ヘッダーの写真は、武蔵国分寺「薬師堂・仁王門」の仁王像です。

仁王像が安置されている仁王門は、宝暦年間(1751年から1764年)に建てられた八脚門で、木材の一部は建武2年(1335年)新田義貞が再興した薬師堂の古材を使用していると伝えられてい るそう。
つまり、一部の古材は700年近く前のもの、ということになります。

もとは萱葺の屋根でしたが、現在は瓦葺の入母屋造になっています。

門の左右に安置されている阿(口を開けている)吽(口を閉じている)の仁王像。
作者不明ですが、作られた年代はわかっていて、享保3年(1718年)に作られたそうです。

この作者について、一時は運慶の作ではないかと言われたことがあったそう。
その時は大騒ぎになったそうですが、結局、運慶とは何の関係もないということが判明したとのこと。

でも、いわれてみると運慶の作風に似ている気がしないでもないですが、田舎のおじさんの顔のようでもあり。
あちこちひび割れし、目玉もこぼれ落ちそうになっていて、もうボロボロなんですが、修復の予定はないとのこと。

格子の中に安置されていて、外から撮影すると格子が写ってしまいます。
おまけに、門には「スズメバチ」に注意という貼紙が。

撮影したのは、2004年か2005年の真冬。スズメバチがおとなしくしている季節ですよね?
当時持っていた、あまり写りのよくないコンパクトデジカメを格子の隙間からつっこんで、シャッターを切ったものです。
こんな撮り方をしないと撮れないので、この仁王像の写真は他にはほとんど無いようです。

国分寺市ホームページ 仁王門【市重要有形文化財】:
http://www.city.kokubunji.tokyo.jp/shisetsu/1733/003329.html

エスニック・キッチンのブログの中でも、写真入りで解説しています。
国分寺崖線の四季~史跡・湧水フォト・ウォ-ク(5)仁王門と薬師堂
http://blog.livedoor.jp/ethnickitchen/archives/51207566.html

文化財03_edited.JPG
nice!(17)  コメント(14) 
共通テーマ:音楽

みんなで決めよう「原発」国民投票、今日2/9、署名の最終日。 [震災・原発・復興支援]

みんなで決めよう「原発」国民投票の署名運動について、2/3付けでご紹介しました。
http://otogura.blog.so-net.ne.jp/2012-02-03

今日2/9が署名集めのできる最終日。
昨日も寒い中、国分寺駅前で署名をよびかける声に一段と熱がこもっておりました。
2/6の時点で、確認済獲得署名数は216,063筆となり、請求に必要な法定数214,236を突破。
2/8の時点では、241,582筆まで伸ばしたとのこと。
先行して法定数がすでに集まっている大阪市では、要件を満たさない無効票が1~2割にのぼった経験から、東京ではさらに30万筆達成を目指して、2/9の最終日まで署名を続行するとのことです。

今日2/9に街頭署名ができる場所:
府中市・八王子市・小金井市・三宅村は、市長選挙/村長選挙がああったため、署名できる期間が異なります)http://kokumintohyo.com/branch/archives/91
署名できる店の所在地はこちらから:
http://kokumintohyo.com/branch/shop/

みんなで決めよう「原発」国民投票のホームページ:
http://kokumintohyo.com/
みんなで決めよう「原発」国民投票facebook:
http://www.facebook.com/kokumintohyo

原発推進、原発容認の方も!反原発、脱原発の方も!
「実現させよう原発国民投票」を

東京電力、関西電力各社管内に存在する「原発」の稼働、廃止について、これを都民投票、市民投票にかけるための、直接請求(厳密には住民投票条例の制定を求める直接請求)を行うための署名です。

nice!(18)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

「Facebook コメント機能追加のお知らせ」って何? [日記(2012.2~)]

ブログの閲覧者がFacebookのアカウントを使って、記事にコメントをできる機能を追加しました、とのお知らせが管理ページトップに出たのだけど。

何?
意味がよくわかんない。

とりあえず設定してみたので、新規ページ、作ってみましょう。どうなるのかな。
nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

いずみ春の祭典(2012/3/3~3/4)のチラシ・プログラムができました! [2013年ライブ&作品インフォ]

昨日はいずみ春の祭典の実行委員会。
いずみ春の祭典(2012/3/3~3/4)のチラシ・プログラムができました!

国分寺市で活躍する芸術団体による祭典です。
音楽、演劇、踊り、語りなど、異ジャンルが、二日間にわたっていずみホールに一堂に会します。

エスニック・キッチン、OH!ジ-ンズともに3/4(日(出演しますが、今年はエスニック・キッチンの出番がプログラム1番(朝10時から)、OH!ジ-ンズの出番がプログラム32番(夜6時40分ごろ)と、ものすごく離れてしまいました。(どうしたらいいのだ・・・)

また、OH!ジーンズの出番はラストから二番目で、例年、その時間帯になるとお客様はほとんどいなくなってしまいます。

OH!ジーンズのリーダー大畠さんの奥様が出演する「国分寺しあわせ合唱団ママバージョン」の出番は、プログラム27番(夕方5時20分ごろから)。
続いてプログラム28番は大畠さんも参加している「THE 父ちゃんバンド」、予定時間は5時38分から。
仲間の出番が最後のほうに固まっているので、この時間帯を目指して聞きにきてくださる方がいらっしゃるとありがたいなあ。

チラシ表
2012いずみ春の祭典チラシ.jpg

チラシ裏
2012いずみ春の祭典チラシ裏.jpg

時程(めやす)
ぴっかりマークは、畑中独断のオススメ。クールなグループです。
時程.jpg

プログラムから抜粋
プログラム抜粋.jpg

nice!(8)  コメント(4) 
共通テーマ:音楽

エステー家庭用放射線測定器 [震災・原発・復興支援]

福島第一原発が心配な状況です。
冷温停止”状態”などという表現はまやかし。まったく腹立たしい。

今日、音楽仲間から、国分寺市でも除染が行われたと聞き、調べてみたら本当でした。

----------
国分寺市ホームページ「国分寺市における除染のガイドライン」に基づく対応について
http://www.city.kokubunji.tokyo.jp/kurashi/13779/14721/016291.html
平成24年1月12日に行った、南町さんかく公園の測定において「公園南角」部分で、「国分寺市における除染のガイドライン」で基準としている地上5センチメートルで、毎時0.23マイクロシーベルト以上の、毎時0.39マイクロシーベルトが測定されました。
----------

南町さんかく公園は、野川最上流部の低地。このような数値になった場所があったなんてショック。
この場所、以前はこんなに高い数値ではなかった。
今なお、放射能は放出され続け、地上に蓄積され続けている。

エステーが発売している家庭用放射線測定器が小型化されて値段も安くなり、昨日、アスクル(アスマル)に入荷したというので、夫が早速注文。
今日、商品が届きました。税込みで6,320円でした。

放射線測定器1.JPG

まだ、取り扱い説明書をきちんと読んではいませんが、とりあえずスイッチをいれて測ってみると、0.07という数字が出ました。
放射線測定器2.JPG

うちは、マンションの5階。
明日から、あちこち地面の上を測ってみたいと思います。





nice!(18)  コメント(6) 
共通テーマ:音楽

注目の講演~法竹(ほっちく) 奥田敦也「地無し延べ管尺八・法竹の演奏とお話」 [各種お知らせ&レポート]

地無し尺八に魅せられてしまったワタシ。
もうひとつ、注目の講演会です。これはもう、絶対に見逃せません。

講演会「古典尺八の魅力 地無し延べ管尺八・法竹の演奏と話」
(国分寺市文化団体連絡協議会)
 市文化功労表彰受章者の芸術文化講演会です。
【日時】2月24日(金)午後2時~3時30分
【会場】市立いずみホール
【講師】奥田敦也さん(古典尺八連盟会長)【入場料】無料/→遠藤[電話](042)324-2863

20120224奥田敦也 法竹.jpg
nice!(19)  コメント(4) 
共通テーマ:音楽

2012年のヘッダー写真 [ヘッダー写真倉庫]

ヘッダーの写真が、どういうわけか妙に評判よかったりするので、アルバムにしておきます。

2012.10.10
岩手山.JPG

2012.10.8
20121007カワセミ1.JPG

2012.7.25
蓮.JPG

2012.7.9
原発再稼動に反対します.jpg

2012.6.1
ざりがに.JPG

2012.5.1
IMG_1924.JPG

2012.4.14
20120414武蔵国分寺公園の桜.JPG

2012.4.10
20120410桜並木.JPG

2012.4.8
花御堂.JPG

2012.4.5
笑う観音像.JPG

2012.2.23
薬師堂.JPG

2012.2.17
6本調子の笛3本.JPG

2012.2.14
武蔵国分寺公園のカワセミ.JPG

2012.2.12
CIMG1742_edited.JPG

2012.2.10
文化財03_edited.JPG

2012.2.6
文化財06_edited.JPG

2012.2.5
CIMG1710.JPG

2012.2.4
枡酒.JPG

2012.2.2
20111211平泉の夢07.JPG



nice!(6)  コメント(6) 
共通テーマ:音楽

お蔵入りっ!~篠笛ソロバージョン「語りと音楽で巡る武蔵国分寺のいまむかし」 [2012年録音音源倉庫]

エスニック・キッチンのオリジナル組曲「武蔵まほろば」をナレーションで繋いで行く構成を、2月18日(土)の福祉センターロビーでのコンサートで初演予定。
http://otogura.blog.so-net.ne.jp/2012-02-01-6
新しく作った語りの部分と曲の繋がりやバランスを見るために、とりあえずサンプルとして、笛ソロとナレーションを繋げてみたものなので、とりあえず保存。
CDに落としたものをワタシの母にあげました。毎晩、寝る時にかけると、すぐに寝られるそうです。

もちろん本番は、エスニック・キッチン3名のアンサンブルで演奏します。

01-1イントロダクション~語り


01-2-万葉の風


02-語り 朝もや


03-語り Uki-Uki水汲みウォーク


04-語り 蓮花


05-語り 泉に来たりて


06-語り 時の回廊


07-語り 異国風の踊り


08-語り 十三夜~月下の舞


09-語り まほろば



nice!(6)  コメント(2) 
共通テーマ:音楽

地無し尺八に魅せられた!~遠藤善博先生の講座(2012.2.4)に参加して [日記(2012.2~)]

地無し尺八。
時々耳にするけど、地の無い尺八って何のこと?
と、ずっと思っていた。

竹の内側に漆を塗っていない尺八のこと。
そうとわかってみれば、ああ、そういう尺八があるんだと合点が行くが、日常的に尺八奏者と一緒に演奏していると、逆に、尺八の内側に漆が塗ってあるのは当たり前で、縫っていない尺八があるなんて、思ってもみなかった。

OH!ジーンズのリーダー大畠良則は尺八の名手。
日常的に一緒に演っているので尺八の音は私にとって生活の一部になるほど身に染み込んでいる。
でも、篠笛奏者の私は尺八は吹かないし、吹けない。

家に、借り物の木製の尺八や、歌口が少し欠けたもらい物(借り物なのかな?)の尺八や、塩ビ管で作った(これまたもらいもの)の尺八はある。
たま~に吹いてみることもある。音はかろうじて出る。
でも、尺八で演奏となると道が遠すぎる。
篠笛よりもはるかに太くて長いから、手の小さい私にとって尺八はかなりシンドイ。

何でも楽して気持ちよ~く演奏したい。
楽器は演奏してシンドイということはありえないし、あってはならない。
歌もしかり。
しんどい音楽はありえない。本来楽~~であるはずだ。
というのが私の考え。

そしてまた、尺八と篠笛とでは、吹く時の口のカタチが微妙に違うようで、尺八をしばらく吹いてから篠笛を吹こうとすると、すぐには音が出ない。
二兎を追って篠笛まで音が出なくなるのは怖い・・。


尺八は、吹けたらいいなあとは思いながら、シンドイのと怖いのとで、手が出せなかった。

ところが。

先週の土曜日の遠藤先生の講座に参加した時のこと。

世界から再発信されるか 日本の伝統文化 ~ロンドン大学で尺八の講師を体験して~
http://otogura.blog.so-net.ne.jp/2012-02-01-10

ホールの壁際に先生の所有する地無しの尺八(短いものから長いものまで)がズラリと並べてあって、「自由に手に取って吹いてよい」と書いてある。
私はもう、引き寄せられるみたいに手にとって、おそるおそる息を吹き込んでみた・・・。

その時はまだ、地無し尺八というものが、内側に漆を塗っていない尺八とは知らずに。

え、この響きは何?この共鳴、なんか気持ちいい。
演奏ができるとか、ちゃんと吹けるとかではなく、楽器の振動自体が気持ちいい。
なんでかな、と思いながら講座がはじまった。

ロンドン大学の東洋アフリカ学院(SOAS)のサマースクールに遠藤先生が講師として招かれた時のお話とともに、尺八の歴史についてのお話もうかがえた。

そこではじめて、尺八には竹の内側に漆を塗っていないものがあり、それは虚無僧の修行のための道具(法器)だったということを知った。これが普化(ふけ)尺八。
しかし、明治になって普化宗が廃止され、絶滅を逃れるために、法器から楽器への転換をはかり、管の内側に漆(地)を塗って滑らかに整形した地塗り尺八が主流となった。

私がさきほど吹いてビビビとなったのは、つまり、地を塗っていない、古いカタチの尺八だったのだ。

遠藤先生は、地塗りの民謡尺八も吹かれるし、地無しの古典尺八も吹かれる。
同じ曲を、両方の尺八で吹いて聞かせてくださった。

耳で聞くと、どちらもいいし、どちらも好きだ。
でも、地無し尺八に自分で息を吹き込んでみたあの感触がなんとも忘れがたい。

講座の後、さっそく演奏先生にご挨拶すると、地無し尺八を作ってあげますよと言ってくださった。
連絡先を教えていただいた。

あれから二日。
今、私は少しアタマを冷やしているところ。
本曲などの古典を一から勉強する覚悟は無いのです。その時間が作れるかどうか、それも自信がない。
でも、地無し尺八のあの感触が忘れがたく、どうしても吹いてみたいという思いは、どうやら薄れそうにもないのです。

法竹(ほっちく) 奥田敦也


nice!(9)  コメント(2) 
共通テーマ:音楽

国分寺の郷土料理「武蔵野うどん」体験講座@本多公民館 その2 [トピックス多摩・国分寺]

丸めてこねる、踏むを3回くりかえしたものを袋から取り出すと、ご覧のとおりぺっちゃんこです。
20120204武蔵野うどん打ち-14.JPG

台の上でたたんで
20120204武蔵野うどん打ち-15.JPG

形をまるく整え、少しつぶして、
20120204武蔵野うどん打ち-16.JPG

再び袋にいれて、20分ほど寝かせます。
寝かせないやりかたもあるそうですが、今回は少しだけ寝かせる方法で。
20120204武蔵野うどん打ち-17.JPG

私たち4班がタネを寝かせている間、1班ではもう、麺伸ばしがはじまりました。麺打ち名人の実演です。
丸くのばしたら、真ん中に小麦粉で筋目を入れます。
20120204武蔵野うどん打ち-18.JPG

麺棒を押していき、
20120204武蔵野うどん打ち-19.JPG

広げたら、さきほどの筋目と直角に筋目を入れます。
20120204武蔵野うどん打ち-20.JPG

こうしていくと、角が出て、四角くなっていきます。このわざはなかなか難しいようです。
20120204武蔵野うどん打ち-21.JPG

さらに長方形に伸ばして、
20120204武蔵野うどん打ち-22.JPG

三つ折にたたみ、
20120204武蔵野うどん打ち-23.JPG

打ち粉をしたまな板の上に乗せて、切って行きます。
20120204武蔵野うどん打ち-24.JPG

私たち4班のほうも、寝かせが終わりました。3つにたたんで、
20120204武蔵野うどん打ち-25.JPG

参加者の若者、上手です!
20120204武蔵野うどん打ち-26.JPG

くっつかないよう、切ったらすぐにバラバラにして打ち粉をします。
20120204武蔵野うどん打ち-27.JPG

一人前140グラムずつになるよう計ります。
20120204武蔵野うどん打ち-28.JPG

4班のうどん打ち、完成。8玉できました。
20120204武蔵野うどん打ち-29.JPG

グラグラ煮立った大なべにうどん玉を入れて約15分。
20120204武蔵野うどん打ち-30.JPG

よどよく茹で上がったようです。
20120204武蔵野うどん打ち-31.JPG

水にとります。
20120204武蔵野うどん打ち-32.JPG

トッピングの野菜天ぷらも揚がりました。
20120204武蔵野うどん打ち-33.JPG

ご馳走です。
20120204武蔵野うどん打ち-34.JPG

つけ汁も出来上がりました。つけ汁なので、かなり濃い目のおつゆです。
たくさんの油揚げがはいっています。
20120204武蔵野うどん打ち-35.JPG

4班のテーブルです。
茹でたほうれん草、大根おろし、そして大根と葉の茎を細切りにしてさっと湯がいたもの、ゆず、ネギのトッピングもそろいました。
20120204武蔵野うどん打ち-36.JPG

いただきま~す!
うどんはしっかりとしたコシがあって、こんなに美味しいとは!!!
20120204武蔵野うどん打ち-37.JPG

そしてビックリしたのがトッピングの美味しさ。
さっと湯がいた大根が絶妙。つけ麺にこんなに合うとは思いませんでした。
20120204武蔵野うどん打ち-38.JPG

お野菜たっぷり、いろいろな具をワイワイいいながらトッピングしていただきます。
これはたしかにご馳走だ!パーティー料理にだってなっちゃう。
昔の人の美味しく食べる知恵、すごいね。
これはもうほとんど、カルチャーショックでした。

家でうどんを打つところからはじめるのは大変だけど、コシの強い手打ち風のうどんを買ってきて、油揚げたっぷりのアツアツつけ汁と、さっと湯がいた大根の細切りは簡単に作れますよね。
この食べ方、最高です。
武蔵野うどんパーティー、やりたいなあ。

nice!(17)  コメント(12) 
共通テーマ:音楽

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。