SSブログ
ヘッダー画像は、私のピアノ周り。
TPPで食の安全と医療は大丈夫なのか?  ★考えてみよう!TPPのことhttp://www.think-tpp.jp/index.html
東北復興応援に取り組んでいます ★エスニック・キッチン制作東北応援CDと、OH!ジーンズ制作東北応援CDは、ともに目標の100枚を完売。売上金全額を復興義援金として寄付しました。 エスニック・キッチン結成5周年記念 東北応援CD「音楽と語りで巡る武蔵国分寺のいまむかし」OH!ジーンズの東北応援CD東北復興応援コンサート「多摩・東京アクション」~伝承音楽の宝庫・東北地方への敬意と、復興への祈りを込めて 原発再稼働に反対しています  みんなで決めよう「原発」国民投票さようなら原発10万人集会・ さようなら原発1000万人 アクション 

<バス旅行>上野国分寺・国府跡と古代かみつけの里を歩く~2.山王廃寺跡 [トピックス旅]

コース
①上野国分僧寺跡・ガイダンス施設上野国分寺館―尼寺跡(車中から場所のみ確認)→②山王廃寺跡→③総社資料館(昼食)→④宝塔山古墳(石室見学)→⑤蛇穴山古墳(石室見学)→⑥かみつけの里博物館→⑦八幡塚古墳

上野(かみつけ)国分僧寺を後にして、その真東に位置する尼寺跡がこのあたりだと車中から確認。
畑しかありません。
バスは少し北へ向かい、山王廃寺跡近くに到着。

文化遺産オンラインの地図をご参照ください:
http://bunka.nii.ac.jp/SearchDetail.do?heritageId=216019

前橋市教育委員会のパンフレットより
00かみつけ遺跡地図.jpg

-------
国指定史跡・山王廃寺跡は住宅地の中にあります。
住宅地といっても、周辺は古くからの養蚕農家の大きなお屋敷がたちならび、これまたりっぱな防風林が続いています。

▼バスを降りると、道路沿いにこんな木造建物が。窓から妖怪?みたいなものがのぞいています。思わずパチリ。
01道路沿いの木造の建物.JPG

▼地元の偉人・都丸高親翁の碑
02都丸高親翁の碑.JPG

03都丸高親翁の碑.JPG

▼立派な養蚕農家のお屋敷が続いています。表札はどれもぜんぶ「都丸」。「みやこまる」と読むのだそうです。
04立派な養蚕農家の屋敷.JPG

05立派な養蚕農家の屋敷.JPG

06立派な養蚕農家の屋敷.JPG

07立派な養蚕農家の屋敷.JPG

▼養蚕農家の防風林。家ごとにさまざまな形の防風林が続き、独特の景観を形成しています。
08防風林.JPG

09防風林.JPG

10防風林.JPG

11防風林.JPG

12防風林.JPG

13防風林.JPG

▼大谷石の風情のある建物がありました。左側に「阿久津石材店」の看板があり、右側の大谷石の建物はたばこやさん。
14大谷石の建物 阿久津石材店.JPG

15大谷石の建物 阿久津石材店.JPG

16道祖神.JPG

17写真家も.JPG

▼その向かい側が日枝(山王)神社。とても狭い神社ですが、この境内に「山王廃寺」の塔心礎があります。
山王廃寺は飛鳥時代(白鳳時代)の寺の跡。
その五重塔の礎石が日枝神社の境内から発見されたのが大正時代のはじめ。
神社の守護神「山王権現」の名前を取って山王廃寺と呼ばれているけtれど、寺の本当の名前が「山王寺」だったわけではなく、本当の名前は出土物などから「放光寺」だったそうです。
18日枝(山王)神社.JPG

六角形の覆いの中をのぞくと・・
19塔心礎.JPG

20塔心礎.JPG

▼これが五重塔の心礎。仏舎利を納める穴があります。非常に精巧な加工で、古代のこの地が高度な石加工文化をもっていたことがうかがい知れます。
それは、このあとに見学した古墳群を見た時に実感しました。
21塔心礎.JPG

▼こちらには、出土した根巻石と石製鴟尾(しび)が展示されています。
22根巻石と石製鴟尾.JPG

23根巻石と石製鴟尾.JPG

▼根巻石
24根巻石.JPG

▼石製鴟尾
25鴟尾.JPG

26巻石と石製鴟尾.JPG

▼日枝神社の社殿
27日枝神社の社殿.JPG

▼日枝神社の縁起
28日枝神社由来.JPG

▼山王廃寺の伽藍図の看板がありましたが、これは内容が古いそうで・・・。
29山王廃寺伽藍図の看板.JPG

▼最近の発掘調査で確認された最新のもの。
30山王廃寺の最新の伽藍図.jpg

山王廃寺の伽藍配置は、回廊の内部に右に塔、左に金堂を配置ししたもの。奈良斑鳩の法隆寺式の左右が逆になった配置で、斑鳩の法起寺と同じ。年代的には、七世紀の後半だそう。
全国に国分寺がつくられるより以前、法隆寺とあまり変わらない時代、東日本最大の本格的寺院がここ前橋にあったのです。


nice!(17)  コメント(6) 
共通テーマ:音楽

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。